三階橋の廃道
注記:2018年12月現在、旧道部分を撤去し護岸整備工事が行われていることを確認しています。 濃尾平野には、木曽川、長良川、揖斐川のいわゆる「木曽三川」をはじめ、日光川、新川、庄内川、矢田川など多数の河川が流れています。…
続きを読む →注記:2018年12月現在、旧道部分を撤去し護岸整備工事が行われていることを確認しています。 濃尾平野には、木曽川、長良川、揖斐川のいわゆる「木曽三川」をはじめ、日光川、新川、庄内川、矢田川など多数の河川が流れています。…
続きを読む →その4からの続きです。 愛知県北設楽郡設楽町道133号竹桑田清崎呼間線 その1 愛知県北設楽郡設楽町道133号竹桑田清崎呼間線 その2 愛知県北設楽郡設楽町道133号竹桑田清崎呼間線 その3 愛知県北設楽郡設楽町道133…
続きを読む →その3からの続きです。 愛知県北設楽郡設楽町道133号竹桑田清崎呼間線 その1 愛知県北設楽郡設楽町道133号竹桑田清崎呼間線 その2 愛知県北設楽郡設楽町道133号竹桑田清崎呼間線 その3 第二の無名橋を渡り30mほど…
続きを読む →その2からの続きです。 愛知県北設楽郡設楽町道133号竹桑田清崎呼間線 その1 愛知県北設楽郡設楽町道133号竹桑田清崎呼間線 その2 「通行止」看板のすぐ後背には、一目で出自が鉄道橋であるとわかる鋼製の桁橋が架橋されて…
続きを読む →その1からの続きです。 愛知県北設楽郡設楽町道133号竹桑田清崎呼間線 その1 新段嶺トンネル出口は国道257号と県道389号が交差しており、寒狭川に突き当たる形で丁字路となっています。国道257号はトンネルを抜けた後、…
続きを読む →「愛知県北設楽郡設楽町道133号竹桑田清崎呼間線」。 その名前だけを聞くと、ごくありふれた長閑な山間の生活道路、あるいは山奥の集落へ向かう狭い山道といった風景が思い浮かぶでしょう。ところが、この町道は実はちょっとした曲者…
続きを読む →名古屋市街から設楽町、東栄町といった奥三河の町々を訪れる時には、足助から国道420号、257号を経て田口の街へ入るルートを良く利用します。 足助からの国道420号と新城から北上してきた国道257号が合流し、旧田口鉄道の稲…
続きを読む →国道473号は、愛知県蒲郡市を起点として、静岡県牧之原市へと至る総延長265.6kmの路線です。 ごく自然に考えれば、東海道の海沿いにある二つの町を結ぶ路線なので、沿岸部を通るルートのような印象を受けますが、473号とい…
続きを読む →愛知県設楽町田口地区の高台にある設楽町奥三河郷土館に、一両の古びた車両が保存されています。 田口鉄道モハ14号です。車両には屋根が掛けられ、定期的に補修もされているようでかなり大切に保存されていることが一目でわかります。…
続きを読む →その2からの続きです。 與良木峠と本郷隧道 その1 與良木峠と本郷隧道 その2 本郷側は新旧本郷隧道坑口が仲良く並んでいます。 旧隧道の方はフェンスで厳重に閉鎖されているので、残念ながら内部を探索することはできません。 …
続きを読む →