コンテンツへスキップ

HETIMA DIARY

産業遺産・廃道・廃線・隧道など
メニュー
  • ホーム
  • 産業遺産
  • 土木・建築
    • 土木遺産
    • 旧道
    • 廃道
    • 道路
    • 隧道
    • 橋梁
    • 廃線
    • 建築
    • 駅舎
    • 鉱山・炭鉱
    • ダム
  • 鉄道
    • 索道
  • 自然
    • 温泉
    • 火山
  • 火の見櫓
  • HETIMA DIARYについて

カテゴリー: 富山

富山地方鉄道「引退車両最後の競演」イベント その3

2019/09/30 / へちまたろう

富山地方鉄道鉄道線の全線走破を終えて、一旦イベントは休憩となりました。 電鉄富山駅では、10025編成の隣に、京阪電鉄から譲り受けた二階建て車両ダブルデッカーを連結した「ダブルデッカーエキスプレス」10030系10033…

続きを読む →

富山地方鉄道「引退車両最後の競演」イベント その2

2019/09/26 / へちまたろう

宇奈月温泉駅での小休止を終えて、特別列車は次の目的地、立山を目指します。 とはいっても、宇奈月温泉を出て少し走り電鉄黒部で10分の停車。停車時間恒例のヘッドマーク撮影会がまたスタートです。 電鉄黒部駅、ホームと線路が交互…

続きを読む →

富山地方鉄道「引退車両最後の競演」イベント その1

2019/09/23 / へちまたろう

富山地方鉄道(通称富山地鉄)は、富山県の県庁所在地富山市を起点として、93.2kmの鉄道線と7.5kmの軌道線を有する地方鉄道としては比較的規模の大きい鉄道です。 沿線には立山・黒部アルペンルート、宇奈月温泉・黒部峡谷と…

続きを読む →

水平歩道と阿曽原温泉 その4

2017/02/14 / へちまたろう

その3からの続きです。 水平歩道と阿曽原温泉 その1 水平歩道と阿曽原温泉 その2 水平歩道と阿曽原温泉 その3 志合谷を越えると、いよいよ水平歩道のハイライトともいえる大岩壁のへつり道「大太鼓」に至ります。 ここは本当…

続きを読む →

水平歩道と阿曽原温泉 その3

2016/12/11 / へちまたろう

その2からの続きです。 水平歩道と阿曽原温泉 その1 水平歩道と阿曽原温泉 その2 岩壁に木道をつけただけの歩道の廃道という浮世離れした光景を眺めつつ先へ進むと、水平歩道は志合谷(しあいたに)へと進んで行きます。 水平歩…

続きを読む →

水平歩道と阿曽原温泉 その2

2016/11/17 / へちまたろう / 1件のコメント

その1からの続きです。 水平歩道と阿曽原温泉 その1 水平歩道は文字通り標高900mのラインをなぞる様に上流へ向けて続いています。そのため途中一部崩落地を高巻きしたりする場所はありますが、それ以外はほぼ平坦な道のりが続き…

続きを読む →

水平歩道と阿曽原温泉 その1

2016/11/05 / へちまたろう

2016年9月10~11日、黒部・宇奈月温泉観光局のツアー「阿曽原温泉小屋スタッフと歩く 日本一危険(?)な温泉に行く!!」に参加しました。 阿曽原温泉は、黒部川沿い、黒部第四ダムと黒部峡谷鉄道欅平駅のほぼ中間地点にある…

続きを読む →

富山地方鉄道の素敵な駅めぐり その9

2011/08/08 / へちまたろう

いよいよ最終回。 まずは横江駅。 立山駅へ向かう県道8号線をちっと入ったところに、ひっそりと佇んでいます。 正面左手の外壁はモルタルが剥がれ落ち、かなりくたびれています。 この日は非常に日差しが強く暑い日でしたが、待合室…

続きを読む →

富山地方鉄道の素敵な駅めぐり その8

2011/08/03 / へちまたろう

いよいよ佳境にはいる富山地方鉄道駅めぐりの旅。 今日は岩峅寺駅です。 岩峅寺は、上流の芦峅寺と並び、立山曼荼羅で有名な立山信仰の拠点となった町です。 それゆえ駅の構えも一段と立派です。 富山地方鉄道の路線は、Aの字を横に…

続きを読む →

富山地方鉄道の素敵な駅めぐり その7

2011/08/02 / へちまたろう

しばらくお休みしていましたが、そろそろ続きを。 今日から本線を離れて立山線。まずは下段。 特徴的なデザインの駅舎が多い地鉄の駅としては、比較的大人しめの外観でしょうか。 残念ながら、羽目板が大分痛んでいる様子。 待合室内…

続きを読む →

投稿ナビゲーション

1 2 次へ »

Recent Entry

  • 名古屋鉄道蒲郡線 西幡豆駅と駅便所
  • 「いろんな塔」展出展のお知らせ
  • 「火の見櫓図鑑」が長野市民新聞様に紹介されました。
  • 岳南電車 旧貨物線跡&古レール探訪ミニツアー
  • 久国寺 岡本太郎作「歓喜の鐘」による除夜の鐘

カテゴリー

  • お知らせ
  • 産業遺産
  • 土木・建築
    • 土木遺産
    • 旧道
    • 廃道
    • 道路
    • 隧道
    • 橋梁
    • 廃線
    • 建築
    • 駅舎
    • 鉱山・炭鉱
    • ダム
  • 鉄道
    • 鉄道
    • 索道
    • 駅舎
    • 保存車両
    • 廃線
  • 火の見櫓
  • 自然
    • 温泉
    • 火山
  • 芸術
    • 写真
  • 都道府県
    • 青森
    • 岩手
    • 宮城
    • 秋田
    • 山形
    • 福島
    • 茨城
    • 栃木
    • 群馬
    • 東京
    • 神奈川
    • 新潟
    • 富山
    • 福井
    • 山梨
    • 長野
    • 岐阜
    • 静岡
    • 愛知
    • 三重
2023年4月
日 月 火 水 木 金 土
« 11月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

Archive

Link

  • HETIMA.NET
  • YouTube HETIMA CHANNEL (Taro Hetima)
  • 火の見櫓図鑑
  • コンターサークル-S
  • 山さ行がねが
  • Golgodenka Nanchatte Research
  • こちら交通遺跡調査室
Copyright © 2015 HETIMA.NET All Right Reserved.