JR東日本東北本線 品井沼駅と駅便所
JR東北本線、松島駅より北へ三駅ほど進んだ丘陵地にある品井沼駅。 駅名となった品井沼はかつて江戸時代までは広大な沼が存在していましたが、増水期には頻繁に周辺地域に水害をもたらしていたことから、1656(明暦2)年から仙台…
続きを読む →JR東北本線、松島駅より北へ三駅ほど進んだ丘陵地にある品井沼駅。 駅名となった品井沼はかつて江戸時代までは広大な沼が存在していましたが、増水期には頻繁に周辺地域に水害をもたらしていたことから、1656(明暦2)年から仙台…
続きを読む →前回の「青い森鉄道 北高岩駅と駅便所」に記した通り、青い森鉄道は2002(平成14)年12月4日に東北新幹線の整備区間、盛岡-八戸間が開業した際に、JR東日本 東北本線の青森県区間である目時-八戸間の経営を移管する形で設…
続きを読む →青い森鉄道は、1990(平成2)年12月24日の「整備新幹線着工等についての政府・与党申合せ」により、 「建設着工する区間の並行在来線は、開業時にJRの経営から分離することを認可前に確認すること」 が合意された事に伴い、…
続きを読む →青森県の弘前市と大鰐町を結ぶ弘南鉄道大鰐線。 1952(昭和27)年に弘前電気鉄道として開通して以来、地域の足として活躍してきましたが、近年利用者数が大幅に減少し、2013(平成25)年6月には株主総会で2017(平成2…
続きを読む →秋田新幹線こまちの疾走するJR東日本田沢湖線。田沢湖や乳頭温泉郷への玄関口である田沢湖駅の秋田方面の隣駅が、刺巻駅です。 訪問したのは2013年8月10日。前日9日には一帯を豪雨が襲い、土石流災害や国道46号はじめ各路線…
続きを読む →2012年8月、夏休みの旅行で国道7号を酒田から本荘方面へ北上中、「上浜駅→」という看板を見かけ、何かに呼ばれた気がしたので右折。 そしたらこんな素朴な木造駅舎がありました。 JR東日本 羽越本線上浜駅です。 雪国だから…
続きを読む →駅に付帯する便所を、仲間内では「駅便」と称し、観察しています。 駅の便所建築は、小さな限られたスペースながら日本建築のエッセンスが凝縮されており、こういう言い方をすると怒られるかも知れませんが、茶室に通ずるものがあるので…
続きを読む →