秋田内陸縦貫鉄道 前田南駅

秋田内陸縦貫鉄道は、JR東日本 奥羽本線鷹ノ巣駅(秋田内陸線は鷹巣駅)と、JR東日本 田沢湖線角館駅間を結ぶ、全長94.2kmの第三セクター鉄道です。

元は鷹ノ巣と角館を結ぶ路線として鷹ノ巣から建設が進められ、1934(昭和9)年に鷹ノ巣ー米内沢間が日本国有鉄道阿仁合線として開通、その後1936(昭和11)年に米内沢から比立内まで延伸されました。太平洋戦争を挟んで1963(昭和38)年に比立内から阿仁合間が開通、一方角館側は、1971(昭和46)年に角館ー松葉間が角館線として開通しました。

しかし国鉄の累積赤字の増大に伴い日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(国鉄再建法)が制定され、角館線が第一次特定地方交通線(営業キロが30km以下の盲腸線かつ旅客輸送密度2,000人/日未満の路線)、阿仁合線が第二次特定地方交通線(旅客輸送密度2,000人/日未満の路線)に指定され廃止対象となり、建設中であった阿仁合ー松葉間の工事も凍結されました。

これに対し、阿仁合・角館両線とそれを結ぶ建設中の鷹角線を一体として存続・建設すべく、秋田県および沿線自治体などにより第三セクターの秋田内陸縦貫鉄道株式会社が設立され、1986(昭和61)年に国鉄から阿仁合線・角館線の経営を引き継ぎ、それぞれ秋田内陸北線、秋田内陸南線として営業を開始。更に凍結されていた阿仁合ー松葉間の建設を再開し、1989(平成元)年に開通し、阿仁合線の開通以来半世紀の時を経て、秋田内陸線として鷹巣ー角館が一本のレールで結ばれました。

前田南駅は、そんな秋田内陸線のうち、旧阿仁合線に属している小駅です。

駅は北秋田市の五味堀という小ぢんまりとした集落に位置しており、何の変哲もない、どこにでも見られるような地方路線の一無人駅でしたが、そんな前田南駅に大きな変化が訪れました。

2016(平成28)年8月、新海誠監督の手によるアニメーション映画「君の名は。」がロードショー公開され、日本映画としては宮崎駿監督のアニメーション映画「千と千尋の物語」に次ぐ第二位の興行収入を記録する大ヒットとなりました。

そしてその「君の名は。」のヒロインが住む飛騨山中の架空の町「糸守町」にあり、ヒロインの宮水三葉が東京へ向かう列車に乗るシーンで登場した糸守駅が、熱心なファンにより前田南駅に良く似ていると話題になったことから、映画の舞台を巡る「聖地巡礼」ブームに乗って、突如脚光を浴びることになったのです。

前田南駅へ向かう道の入り口には、映画に登場したアングルを模した案内看板が建てられていました。
但し、映画「君の名は。」製作サイドからは糸守駅のモデルが前田南駅であるとの正式なアナウンスは行われていないため、映画の名前は一切登場せず、「糸守駅に似てるといわれています」、「あのシーンを再現する撮影ポイントのご紹介」という大人の事情を垣間見る表現がなされています。

駅は一面一線の非常にシンプルな造りとなっています。線路と田圃に挟まれた道からはコンクリート造の階段でホームにアクセスします。

階段は近年補修が施されたのか、コンクリートの状態がやや新しめに見えます。

ホームから入口方向を。
このように、周辺を田畑に囲まれた長閑な光景です。

ホームには待合室が設けられており、手前には駅名板が立てられています。デザインは、秋田内陸線共通のものです。

この五味堀地区はかつては北秋田郡森吉町でした。地名表示の部分は「北秋田郡森吉町」を「北秋田市五味堀」に修正したあとが薄っすらと見えます。

待合室。ホームから張り出しています。雪国にしては屋根が浅めに感じられ、深い庇が特徴的です。

待合室内部。鷹巣側から角館方面へ向いて。ポスターが賑やかに貼られています。

反対に角館側から鷹巣方向を。ベンチは木製で、座布団が用意されています。

ベンチの片隅には駅ノートが置かれていました。そしてその傍らには、これまた映画「君の名は。」に登場した酒を模した、これまた「君の名は。」の聖地となっている、岐阜県飛騨市古川の渡辺酒造「聖地の酒」の瓶子が置かれていました。
「君の名は。」のファンならば、おもわず笑みがこぼれることでしょう。
なお、渡辺酒造の「聖地の酒」もまた、映画に登場する酒をイメージして造られていますが、公式にライセンスをとった商品ではないので、「あのアニメ映画の聖地巡礼ファンに贈る」という、内角ギリギリを突いたセールスをしています(笑)

なお、秋田内陸縦貫鉄道では、上の写真のシルエットをあしらった前田南駅の入場券を販売しています。

ただし前田南駅はご覧のように無人駅なので、角館、阿仁合、鷹巣の各駅で販売されています。

映画をご覧になった方であれば、大学ノートといえば、これを書かずにはいられないでしょう。

そして訪れるファンの方々の描く絵が実に素晴らしいのです。

このような絵を、立派な机もない駅のノートにサラサラっと描ける才能に思わず関心してしまいます。

列車がやってきたので、映画のシーンのように撮影してみました。
車両は映画に登場したキハ40とは異なりますし、乗ろうとしているのも女子高生ではなくおばちゃんですが。

ホームは意外と長く、3~4両は停車できる感じです。名所として「阿仁前田小作争議の指導者 可児義雄碑、俳人 庄司吟風碑」と記されています。
この五味堀地区は、日本三大小作争議の一つに数えられる阿仁前田小作争議の小作争議団本部のあった場所だそうです。また、庄司吟風は安政から明治期にかけて活動した俳人で、阿仁前田小作争議の一方の当事者である地主庄司家の出身だそうです。
皮肉にも地主側、小作人側両者の碑が名所として挙げられているのでした。

角館側ホーム端部。やや遠く阿仁川を挟んだ対岸には、急峻な崖を見ることができます。

駅には四本の照明灯が設けられているのですが、いずれも柱は古レールを利用したものです。お椀型の傘に電球という組み合わせも、今となっては街中ではすっかり見かける機会が減ってしまいましたが、こちらではまだまだ現役です。

裏手の田圃との境界には、「工」の字が刻まれた国鉄の境界杭が残っていました。

ホームを裏側から眺めます。駅名板の裏側は駅名標になっています。
待合室が細い柱に支えられて迫り出しているのがよく分かります。

ホームの支柱も、照明灯の柱と同様に古レール製でした。

古レールをコの字型に組み、コンクリート床版を支えています。
あまり時間に余裕がなく、ホーム支柱、照明灯柱ともにざっと見ただけですが、レールに銘を確認することはできませんでした。

鷹巣へ向けて前田南駅を去る列車。

ひょんなことから、開業以来つつましく存在していた小駅が、ある日突然脚光を浴び、全国からここを目指して人が集うようになるという現象に、不思議な運の巡りあわせを感じずにはいられません。