火の見櫓図鑑

Home > 火の見櫓図鑑 > 群馬 > 常総市 > 常総市消防団水海道第二分団(宝町会館)

Facebook Twitter LINE Pin it

常総市消防団水海道第二分団(宝町会館)

火の見櫓

 取手と下館との間を結ぶ関東鉄道常総線 水海道駅の駅前から、駅通り商店街を300mほど北上した交差点の角、宝町会館という集会所の傍らに建つ櫓。屋根は反りのついた八角形で、頂部には避雷針と風向計が備えられ、避雷針の根元にはカールした装飾が施されている。半鐘は軒先に吊るされている。
見張台は八角池で、監視小屋のように壁が設けられている。高欄は、手摺と下部外縁が等辺山形鋼、水平材が平鋼、垂直材が丸鋼もしくは鋼管製。垂直材の間には、先端が大きくカールしたS字型の装飾を線対称に配している。床版は平鋼を簀の子状に並べた形態。床上にはサイレンが設置されている。
脚は四本で、主材、水平材が等辺山形鋼製、斜材は丸鋼をリング状のバックルで締結したもの。各部の接合にはプレートを用いており、主材とはリベットで、水平材、斜材とは六角ボルトで締結している。
梯子は三段で、上二段が桁内、下一段が桁外設置。踊り場は上下二か所に設けられており、上段の踊り場は四角形で主材から大きく張り出しており、手摺部の外縁にはホース干し用の竿が設置されている。踊り場部分の節の斜材はアーチ状の造作になっている。また、見張台とは別に半鐘が設けられている。下段の踊り場は梯子が桁内から桁外へ出る出入口の役割を持っており、バルコニーのような張り出しはなく主材同氏の間に高欄が設けられている。斜材はアーチ状となつてり、梯子の出入り部分はアーチ状の斜材の更に内側に、逆U字のゲートのようなものが設けられている。高欄のデザインは上段、下段の踊り場共に見張台に準じている。下段の見張台からの外梯子は非常に丈が低く、直接通路などで接続はされていないが、隣接する集会所の二階から一階へ降りる外階段の踊り場にアクセスできるうよになっている。
基部は本来の鉄骨造の櫓本体の下に、コンクリート製で延長されたような柱が設けられ、櫓全体を支えているのが特徴的。

(2019年8月訪問)

屋根 8角型
半鐘 あり
見張台 〇型
□型

全景 見張台 屋根 見張台高欄 踊り場(上段) 踊り場(下段) 基部

ストリートビュー


目次 | PageTop | Next